福岡マンション売却ドットコムの木原です。
今回も登山です。
由布岳、九重の三俣山と続き、今回も大分の九重連山に行って参りました。
皆様にも登山の行程を楽しんでもらうために画像もたくさんUPさせていただきます。
全体の行程としては牧の戸登山口から登頂し星生山→久住山→天狗の城→中岳→牧の戸
まずは朝7時より牧の戸登山口より登頂開始です。
15分ぐらい登ると第一展望台に着きます。
ここからさらに高度を上げていきます。
まだ、700メートルしか歩いていません。これからです。
ここまで登るとちょっとした岩場を抜けて平坦な稜線を歩き久住山へ向かいます。
沓掛山に到着しました。牧の戸登山口から高度は170メートルくらい上がったことになります。
ここから少し高度を下げ平坦な道を歩きます。この道は歩いていて気持ちがいいですね。
天気が晴れていたら良かったんですが・・
しばらく歩くと標識がまだまだ道のりは長い。久住方面に向かいます。
ここから直接久住ではなく、星生山を経由して久住へ向かいます。標識に小さく星生山↑とあるのがわかりますか?
右奥が久住ルート、左奥が星生山ルートです。
最初は平坦ですが、しばらく歩くと結構な勾配を登らなくてはなりません。
うっそうとしてきました。結構な勾配を登っていきます。
後ろを振り返ると高さが分かります。沼地の奥に見えるのが久住ルートです。
急勾配を登ってまもなく星生山につきます。
やったー。着きました。見晴らしがとてもいいですね。左奥に見えている山がこの前登った三俣山です。
実はその手前には活火山があります。若干硫黄の匂いがします。
次は久住へ向かいます。ただここ(星生山)からはゴツゴツした岩場を通りながら移動しなければなりません。
足を滑らさないように慎重に歩きます。落ちたら大変です。
ここで一旦高度を下げて久住分かれに向かいます。
後ろを振り返ると先ほど歩いてきた岩山に圧倒されます。
ここにはバイオトイレがありますので用を済ませ、休憩します。
正面にそびえるのが久住山ですね。
ごろごろした岩場を歩きます。
頂上付近はにぎやかです。
着きました。久住!! ここで帰ってもいいのですが、せっかくなので天狗ヶ城と中岳に向かいたいと思います。
途中に池があります。
ゴツゴツした山を登りまもなく天狗ヶ城に着きます。
さらに尾根を歩きます。一旦下って登っていきます。
着きました。九州本土最高峰(1791m)の中岳です。
ここから駆け足で牧の戸まで戻り、温泉に入って帰りました。すでに夕暮れ。充実した一日でした。